おいしい野菜が食べたいならイチオシなのが「坂ノ途中」の野菜宅配です!
農薬や化学肥料を使わず育てられた、いわゆるオーガニック野菜を届けてくれる宅配サービス。
実は、いままでさほど野菜が好きでもなかったのですが…
坂ノ途中の宅配を頼むようになって、野菜のフレッシュさとワクワク感あふれる仕掛けにすっかり魅了されてしまいました。
この記事では、私が坂ノ途中をおすすめする理由を熱く紹介します!
他の食材宅配おすすめサービスが気になる方はこちらもどうぞ。
「坂ノ途中」をおすすめする4つの理由
坂ノ途中をおすすめする理由は4つです。
- 野菜そのものが美味しいのでシンプル調理でOK
- おすすめの食べ方やレシピが詳しく付いてくる
- かわいくてセンスが良いデザイン
- コンセプトが明確
野菜そのものが美味しいのでシンプル調理でOK
坂ノ途中の野菜は、いままでの野菜の概念が覆るほどおいしいです。
たとえば、旬のお野菜セット(Sサイズ)の内容はこんな感じ。
- リーフレタス
- ほうれんそう
- 白ネギ
- ミニトマト
- ズッキーニ
- 新玉ねぎ
- じゃがいも(レッドムーン)
- ハタケシメジ
- (おまけ)新にんにく
おなじみの野菜もあれば、ちょっと珍しい野菜もあって、ちょうどいいバランスなんです。

野菜はどれもみずみすしくて、味わいが深い。
だからシンプルに焼いただけ、蒸しただけでおいしく食べられるんです。
こちらはズッキーニとプチトマトをオリーブオイルで焼いて、塩をふっただけ。
ズッキーニがビックリするほど水気たっぷりジューシーで、これだけでビールがすすみます。
こちらも、新玉ねぎをバターで焼いて、醤油をたらしただけ。これが本当に甘~い!



夫も感嘆しきりでした。
レッドムーンという品種のじゃがいもは、蒸してそのまま塩をつけて食べました。
しっとりほくほくして、とても滋味深い…。
いままでは、使い慣れない野菜を料理するときは、一生懸命レシピを検索したりしてました。
でも坂ノ途中から届く野菜は、手の込んだことは一切しなくても美味しい!
トマトはおやつ代わりに生で食べます。これがまた、ちょっと青くさくて健康的な美味しさなんですよね。
- 生で食べれるなら生で
- または焼くだけ
- あるいは蒸すだけ
これだけで完成度の高い一品が出来上がるので、めちゃくちゃ料理がラクです。
「自分で選べない野菜が届くなんて、調理が大変そう…」という人にこそ、むしろおすすめしたい。
頭を悩ませなくていいし手間も少ないので、「究極の時短では…?」と思ってます。
おすすめの食べ方やレシピが詳しく付いてくる
お野菜セットと一緒に送られてくる「野菜の説明書」では、野菜ごとの特徴やおすすめの食べ方、保存方法を丁寧に教えてくれます。
もちろん、産地や生産者の情報も。
使ったことのない野菜って、料理の仕方がわからなくてなかなか手が出ませんよね。
坂ノ途中は、それぞれの野菜について
じっくり焼くと香ばしく、中はとろり。ぜひ塩だけで召し上がってみてください。
など、おすすめの食べ方を提案してくれるので調理方法に迷わない。
こちらはおすすめの通り、じっくり焼いて中がとろ~りとなった白ネギ。
しかも、だいたいシンプルな食べ方をおすすめしてくれるので、とってもありがたい。
さらに、毎月レシピノートが送られてくるほか、WEBにもいろんなレシピが掲載されています。
野菜の宅配サービスはいろいろありますが、こんなに丁寧にしてくれるところって、実はなかなかありません。
説明書とレシピノートを初めて受け取ったときは「なんて親切なんだ!!」と感激しました。
かわいくてセンスが良いデザイン
私が坂ノ途中を気に入っている大きな理由のひとつが、デザインがかわいくてセンスが良いから。
初めて利用したときに各種リーフレットが同梱されていたのですが、
か、か、かわいくないですか…?!
印刷物はどれもシンプルかつハイセンスで、すごくかわいいんです。
こちらは、毎月お野菜と一緒に届くレシピノート。季節の野菜を使ったレシピが掲載されています。
美しいおしゃれな写真と、ちょっと変わった、でもすごくおいしそうなレシピ。
テンションが上がります!
坂ノ途中で取り扱っている野菜以外の商品も、パッケージデザインがと~っても素敵。
素朴だけどちょっぴり特別感があって、ギフトにしても喜ばれそう。
坂ノ途中の野菜や食材には、ワクワク感とちょっとした驚きがあって、「プレゼントが届いた!」みたいな嬉しさがあるんですよね。
コンセプトが明確
坂ノ途中が提携している農家のほとんどが、新しく農業に挑戦した新規就農者です。
環境負荷の小さい農業に取り組む人たちを応援することで、サステナブル(持続可能)な農業と社会をめざすのが坂ノ途中のコンセプト。
野菜といっしょに送られてくるリーフレットには、坂ノ途中と提携している新規就農者のインタビューが掲載されることも。



「サステナブルな社会をめざす」と言われてもいまいちピンとこないけど、新しく農業に挑戦した人たちを応援するというコンセプトはとてもわかりやすいです。
坂ノ途中の口コミ・評判
坂ノ途中の評判と口コミをTwitterで調べてみました。
なんと!みんな大好き超人気レシピサイト「白ごはん.com」の冨田ただすけさんも坂ノ途中を愛用されてるとのこと。
今年から坂ノ途中さん( @saka_no_tochu )の野菜の定期配送を再開したのだけれど(ブログでいつか書こうかと)、今日はそれで届いた野菜と卵、生のきくらげの炒め物。アレッタ美味しい!←アレッタはブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜とのこと。 pic.twitter.com/JBM12Goro6
— 白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ) (@sirogohan_com) February 18, 2021
ありがとうございます😊坂ノ途中さんはお野菜、ごまやコーヒーなど、長く使っていきたい商品がたくさんですよね!
— 白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ) (@sirogohan_com) February 18, 2021
ますます信頼度が高まりますね。
他にも「満足度が高い」「とにかく良い」とハマる人が多いサービスであることが伺えます。
坂ノ途中さん @saka_no_tochu の定期通販から野菜を購入し始めてから1ヶ月くらい経つのですが、かなり満足度が高い。
・定期なので野菜をスーパーで買う時間が大幅に省ける
・毎回異なる野菜が届くので飽きない
・そもそも新鮮で美味しい家事の時間をあまり確保できない方にはマジでおすすめ。
— tomoya tokudome (@tokuchan_me) February 19, 2021
環境負荷の小さい農業を応援&新規就農者を応援するって良いなぁと思って、坂ノ途中の定期便を契約。
明日は2回目の配達日!楽しみだな☺️— yumiko kosugi (@kossy) January 31, 2021
今日は坂ノ途中さんのお野菜届く日だったんだけど、メールで次回予告しててくれるにしても届いてからワッ!となるし、レシピもすてきだし、全部おいしいし、届けてもらえるし、頼んでよかったオブザイヤー候補だよ
— はると (@halt509) June 4, 2020
もっと坂ノ途中の考え方について知りたくなったら、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
坂ノ途中の注意点
坂ノ途中を利用するにあたって、注意点は以下の2つです。
- 自分で野菜を選ぶことができない
- 野菜以外の取り扱い商品が少ない
自分で野菜を選ぶことができない
坂ノ途中は、自分で野菜を選ぶことができません。
アレルギーやどうしても食べられないものがあれば相談は可。
基本的には、旬の野菜をおまかせで届けてもらうというのが坂ノ途中の特徴です。
とはいえ、その時期食べごろの野菜をバランスよく入れてくれるので、見慣れない野菜ばかりで途方にくれるようなことはありません。
野菜以外の取り扱い商品が少ない
坂ノ途中では、肉・魚・お惣菜などの取り扱いはありません。
現在のところ、野菜以外で扱っているのは以下のような商品です。
- お米
- 豆・乾物
- 調味料・油・スパイス
- おやつ
- お茶・ジュース・コーヒー
どれもこだわりの素敵な商品ばかりですが、商品数自体はやや少なめです。
ひとつの宅配サービスで肉や魚、お惣菜などもぜんぶ注文したい…という場合は、他の宅配サービスをおすすめします。
坂ノ途中はこんな人におすすめ
坂ノ途中が向いている人の特徴は以下のとおりです。
- オーガニック野菜に興味がある
- こだわって育てられたおいしい野菜を食べたい
- 食べたことのない変わった野菜にも挑戦してみたい
- 持続可能な社会づくりに興味がある
逆に、坂ノ途中に向いていないのはこんな人です。
- 商品は全部自分で選びたい
- 肉・魚・お惣菜などの食材も注文したい
自分で商品をセレクトしたり、野菜以外の食材も頼みたい場合は
をおすすめします。
坂ノ途中の野菜宅配
坂ノ途中の野菜宅配は、定期宅配だけでなく1回ごとに注文することもできます。
定期的に受け取れない場合は1回ごとの注文が便利
「定期的に受け取れるかわからない」
「ほしいときだけ注文したい」
…という場合は、1回ごとの注文が便利。
オンラインショップから、「旬のお野菜セット・1回お届け」を注文することができます。
S・M・Lセットのどれかを選んで注文できますよ。
定期宅配は毎週か隔週か選べる
定期宅配は毎週または隔週コースのどちらかが選べます。
またキャンセルや曜日・時間変更も可能。
私は「ちょっと来週はいっぱいいっぱいで無理かも!」というときはキャンセルさせてもらってます。
ちなみに、初めて定期宅配を注文すると、オリジナルグッズのヒノキのマグネットバーがもらえます。ヒノキのい~い匂いで癒される…
「坂ノ途中」の料金・支払い方法
坂ノ途中の料金・支払い方法を順に説明しますね。
旬のお野菜セット料金
旬のお野菜セット料金は以下のとおり。
内容 | 料金 | |
Sセット(1~2人向け) | お野菜7~9種類 | 2,430円(税込) |
Mセット(3~5人向け) | お野菜11~14種類 | 3,672円(税込) |
Lセット(4~6人向け) | お野菜12~18種類 | 4,914円(税込) |
こちらは1回ごとの料金で、別途送料がかかります。
送料については下記で詳しく説明しますが、一部エリアで利用できる「自社便」以外はクロネコヤマト便となり、
- 5月~10月 896円(クール便)
- 11月~4月 637円(通常便)
がかかります。ですので、通常便の場合は1回あたりの料金が
Sセット 2,430円+637円=3,067円
Mセット 3,672円+637円=4,309円
Lセット 4,914円+637円=5,551円
となります。
ちなみに我が家は3人家族。子供はまだ3歳ですが、そろそろSセットでは足りなくなりそう…。そんなときはセットを変えなくても、お野菜おかわりセットを頼むことで定番のお野菜4~5種類さらに追加できます。
入会費・年会費・解約費は無料
定期宅配を利用する場合、入会費・年会費などはありません。
また解約費もありませんので、気軽に始められます。
配送料金
配送は、「坂ノ途中」スタッフがお届けする「自社便」もしくはクロネコヤマト便のどちらかで発送されます。
送料がお得な「自社便」(一部地域のみ)
「自社便」は送料がお得になりますが、現在利用できるのは京都市近郊、東京・兵庫・大阪の一部エリアです。
また、「自社便」の場合は配達曜日・時間帯の指定ができません。
対象地域 | 送料(通年一律) |
京都市近郊 | 270円 |
東京(一部エリア) | 500円 |
兵庫(一部エリア) | 400円 |
大阪(一部エリア) | 400円 |
配達エリアは少しずつ拡大しているので、詳しくは坂ノ途中公式サイトで確認してください。
クロネコヤマト便の送料
クロネコヤマト便の場合、送料は季節によって異なります。
初夏~秋(5月~10月) | 896円(クール便) |
晩秋~春まで(11月~4月) | 637円(通常便) |
暖かい時期はクール便での発送になるので、通常よりも送料が割り増しに。
※北海道・沖縄へは上記の金額+551円かかります。
クロネコヤマト便は受け取りの曜日指定が可能。月・水・木・金・土のどれかから指定できます。
「坂ノ途中」支払い方法
支払い方法は
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ、郵便局、銀行で後払い(手数料209円)
- 代金引換(手数料330円)
のいずれかを選べます。
おいしくてたのしい坂ノ途中
本記事では、季節感あふれるみずみずしい野菜をバランスよく届けてくれる「坂ノ途中」について書きました。
私は坂ノ途中の野菜と出会って「野菜は本来、こんなにジューシーで食べやすいものなんだ」と感銘を受けました。



野菜嫌い、野菜を料理するのは面倒…と思っている人、一度試してみてください。
思いもよらなかった新しい世界が広がって、毎日の食事が楽しくなりますよ。
他の食材宅配おすすめサービスが気になる方はこちらもどうぞ。