毎日のごはん作りが本当に負担なので、いろんなミールキットを試しています。
私がミールキットを利用する目的は、とにかく時短。

という一心で利用してみたのがヨシケイのカットミールです。
肉・魚・野菜があらかじめ(だいたい)カットされていて、包丁の使用を極限まで減らしたミールキットです。
実際、これは相当ラクでした。
この記事では、
- ヨシケイの時短ミールキット「カットミール」のメニュー
- 実際に作ってみた感想
- カットミールのメリット・デメリット
について書きました。
ヨシケイの時短ミールキットを実際に作ってみた
ヨシケイのミールキットは月曜~金曜まで、毎日届けてくれるのが特徴。
日中不在にする場合は、鍵付きの留守番ボックスに入れておいてもらえます。
保冷剤を入れたクールボックスの中に、その日の食材が入ってます。
カットミールの場合、1日分の食材セットはこんな感じ。
月曜:牛しゃぶ野菜のフライパン蒸し
この日のメニューは
- 牛しゃぶと野菜のフライパン蒸し
- レンジで作るチキンパエリア
野菜はカットされて真空パックに入った状態で届きます。
カット野菜をフライパンにドサッと入れて、
牛肉を入れてフタをする。以上!
しばらくして、野菜と肉に火が通ったら出来上がり。



黒酢ドレッシングが小袋でついてきたので、味つけはそれで完了。
次にもう一品。チキンパエリアは火を使わず、レンジで作ります。
鶏肉は細かく切ってあるので、しめじの根元を切るときだけ包丁を使いました。
耐熱容器に材料をぜんぶ入れて、レンジで加熱するだけ。
レンジでチンしたら、ごはんと小袋で付いてきた調味料(パエリアの素)を混ぜて出来上がりです。
調理時間はぜんぶで15分でした!
包丁を使ったのは、しめじの根元を切るときだけ。
2品のうち1品はレンジ調理で出来上がるというのも本当にラクで、驚きました。
火曜:揚げない油淋鶏
この日のメニューは
- チキンステーキでつくる揚げない油淋鶏
- 野菜の中華あえ
油淋鶏は、冷凍で届いたチキンステーキを電子レンジで加熱して、ソースをかけるだけ。
野菜の中華あえは、カット野菜をゆでてからごま油、塩などで味つけします。
ちなみに塩、しょうゆなどの基本調味料は自分で用意します。
水曜:国産いわしのかば焼き丼
水曜のメニューは
- 国産いわしのかば焼き丼
- ベーコンのコクうまみそ汁
自分では作らないメニューで新鮮でした。
いわしの蒲焼は、冷凍で届いたものをフライパンで焼くて、小袋のタレをからめるだけ。
みそ汁の具材もあらかじめカットしてあるので、鍋の中に入れて加熱するだけです。
木曜:肉巻き野菜
この日のメニューは
- 肉巻き野菜
- けんちん煮
メニューブックにはこんな写真が載っていました。
まさか、自分で野菜に肉を巻かないといけないのか…?
とおののいたのですが、



肉はすでに巻かれた状態で届きました!
これをフライパンで焼いて、小袋で付いてきた麺つゆをからめるだけ。
ちなみに、レシピではけんちん煮は
- 豆腐の水気をきる
- 鍋にごま油を熱して野菜を炒めてから煮る
と書いてありました。
しかしバタバタしてたので
- 豆腐の水気をきらない
- 炒めないでそのまま煮る
で作ったら、世にもおいしくないけんちん煮が出来上がってしまいました。
これはまったくヨシケイのせいではありませんね。レシピどおりにしなかった私のせいです。
(アレンジはほどほどに…)
金曜:しまほっけの干物
金曜のメニューは
- しまほっけの干物
- 五目たまご炒め
ほっけはグリルで焼き、カット野菜と卵をあわせて炒め物を作るメニュー。
ほっけは脂がのっていておいしかった!
ちなみに副菜の五目たまご炒め、写真では小鉢によそっていますが、こんなものじゃなく大量にできました。
ヨシケイの時短ミールキットのメリット
ヨシケイの時短ミールキット「カットミール」を実際に使ってみて感じたメリットは3つです。
ほとんど包丁を使わない
カットミールの売りは、包丁の使用は最大3回という点。
1回の調理でじゃなく、1週間で包丁は3回までというのがすごいですよね。



野菜を切ったり洗ったりという手間がないので、本当にラクで時短になります。
調理そのものが簡単
カットミールは、肉・魚・野菜がカット済みというだけでなく、調理そのものに手間がかからないようになっています。
メインの料理はほぼフライパンで焼くだけ。
副菜もぜんぶ一緒に炒めるだけ、または煮るだけ。
さらに、あらかじめ下ごしらえをする手間がほとんどありません。
- 魚に塩をふっておく
- 野菜を下ゆでする
- 肉に片栗粉をまぶす
という面倒な工程がないので、作り始めるとものすごくスピーディー。
一気に量が出来上がります。
量もたっぷりで食べ応えあり
基本的に量がたっぷりで、とても食べ応えがあります。
我が家の夫は1.5人前ぐらい食べるので、量が足りるか心配でしたが杞憂でした。
しっかり満足できる量があるので、育ち盛りのお子さんがいる家庭でも安心です。
ヨシケイ時短ミールキットのデメリット
ヨシケイ時短ミールキットのデメリットは以下の3点です。
他のミールキットに比べると割高
ヨシケイの他のコースと比較すると、カットミールは割高です。
2人前 | 3人前 | 4人前 | |
カットミール | 6,190 | 7,920 | 10,230 |
プチママ | 5,660 | 7,070 | 9,040 |
定番 | 6,010 | 7,530 | 9,610 |
※5日間(月~金)まとめて注文した場合の料金です
他のコースは自分で食材を切ったり、下ごしらえをする必要があるとはいえ、やはりちょっとお高め。
多少高くついても手間を省きたいと思うかどうかですね。
品数が2品のみ
カットミールのメニューは
主菜1品+副菜1品
の2品のみ。
おかずが2品では寂しい、やはり3品はないと…という場合は、カットミールではなく
- 定番コース
- キットde楽コース
のほうがいいですね。
定番コースやキットde楽コースは
主菜1品+副菜2品
の3品構成です。
しかもカットミールよりお安い!
野菜のバリエーションがあまりない
野菜のバリエーションが少なくて、やや単調な感じがしました。
- キャベツまたは白菜
- にんじん
- 玉ねぎ
などは毎回たっぷり入っているのですが、葉物や他の根菜はあまり入ってません。
もうちょっと緑黄色野菜や生野菜があるといいなー、というのが正直な感想。
たくさん野菜を食べたい、子どもに食べさせたい、という人には物足りないかもしれません。
カットミールが物足りない場合はキットde楽もいいかも
- カットミールだと品数が物足りない
- もっと野菜も摂りたい…
という場合は、キットde楽コースもいいかもしれません。
キットde楽コースは残念ながらお試しができないのですが、カットミールと同じく時短で料理を作れるコース。
- 主菜1品+副菜2品の3品構成
- 野菜はカットされていないので切る必要あり
- メインは味つけされた肉・魚を焼くだけで調理完了
カットミールよりもやや手間はかかりますが、メインはほぼ焼くだけなので簡単に作れます。
品数が豊富で野菜のバリエーションも多いので、もっと満足感が欲しい人はキットde楽コースが適しているかもしれません。
そのぶんお値段もお高めですが、興味がある人は検討してみてください。
2人用 | 3人用 | 4人用 | |
キットde楽 | 7,310円 | 9,130円 | 11,660円 |
ヨシケイのよくある疑問
ヨシケイを利用する際、よくある疑問についてまとめました。
入会金・送料はかからない
ヨシケイは入会金はありません。
また、ヨシケイのドライバーが配達をするので送料も無料。
1日ごとにメニューが選べる



ほとんどのコースで1日単位の注文が可能です。
プチママのみ、1週間まとめての注文です。
各メニューごとに消費期限が明記してあり、1日~2日はもつものがほとんどなので、急に予定が変わっても大丈夫。
配達は時間指定できない
ヨシケイは毎日、日中(午前10時~午後5時)にその日の食材を配達してくれます。
配達ルートが決まっているので、時間指定はできません。



という場合は、鍵付きのあんしんボックスを貸してもらえます。
留守のときでも心配なく荷物が受け取れますよ。
支払い方法は地域ごとに異なる
ヨシケイは各地域ごとにフランチャイズ展開をしていて、フランチャイズ会社ごとに支払い方法が異なるようです。
- ヨシケイニコスカード決済
- 銀行口座引き落とし
のどちらかが一般的ですが、詳しくは管轄のヨシケイに確認することをおすすめします。



ヨシケイの時短ミールキットはお試しで体験がおすすめ
ヨシケイの時短ミールキット「カットミール」は、15分足らずでおかず2品が作れる優れもの。
- 何も考えなくていい
- 包丁をほとんど使わない
- 下ごしらえもない
のがとにかくありがたいですね。忙しいときでもババーッと作れます。



という人には、これ以上ない時短ミールキットでは。
ただ、味つけや量が合うかどうか気になると思うので、一度お試しでの利用をおすすめします。
お試しは1食300円ととてもお得なので、試して損はありません。