ワタミの宅食、ひどいって本当?
ワタミの宅食は「高齢者食宅配市場」で9年連続売り上げシェア1位の宅配弁当。
しかし、何となく良くないイメージを持っている人も少なくないようです。

そこで、ワタミの宅食のお弁当がひどいのかどうか、実際に調べてみました。
この記事では、ワタミの宅食がひどいという噂をSNSなど口コミから検証。また、実際にワタミの宅食を頼んで食べてみた率直な感想もご紹介します。
主観や好みやありますが、忖度は一切なしのレポートですので、参考にしてみてください。
なお、本記事では冷蔵のお弁当が毎日宅配されるコースについてレビューしています。
冷凍弁当の宅配はワタミの宅食ダイレクトというまた別のコースがあり、ワタミの宅食ダイレクトお試し体験談でレビューしています。
他の宅食サービスのことも気になるなら【宅配弁当】宅食サービスおすすめ6選の比較とまとめ!画像多数のリアルレビューをどうぞ。
ワタミの宅食はひどい?悪い口コミ調べてみた
実を言うと、ワタミの宅食について味を悪く言っている人はほとんどいません。
以前にYahoo!知恵袋に投稿された以下の内容が広く読まれたようで、そのイメージが強いのかもしれません。
【Yahoo!知恵袋】ワタミタクショクのひどい対応にイライラして…



実際に私が利用してみてどうだったかというと、配達員の方は丁寧に対応してくれていて、トラブルはいまのところありません。
ただ、ワタミの宅食の配達員さんは社員ではなく業務委託契約だそうなので、いろんな人がいる可能性はあります。
とはいえ、ほとんどの配達員さんはきっちりお仕事してくださっているようで、悪い口コミはほとんど見当たりませんでした。
ワタミの宅食の良い口コミ
ワタミの宅食がよかった!という口コミをご紹介します。
今日から夕飯はワタミの宅食。バランス整ってておいしい😭久しぶりにちゃんとご飯食べた感じ😭嬉しい😭これからしばらくお世話になります
— 杏@1y6m♂+39w♂ (@shinano_an) August 11, 2020
私も1人目出産したとき利用してました!
めっちゃ便利!助かる!安い!
かつカロリー低いので痩せます(笑)— 1y6m👧🏻+4m👶🏻年子ママ (@ntirmama) August 17, 2020
ワタミの優待は以前宅食に使ったのだけど、それが良すぎて優待券もう無いのにまた注文しちゃった🤭(自腹)
夫「こんな暑い中買い物行くの嫌でしょ?栄養バランスも良いし注文したよ?」
と相談も無しにw
買い物は他にもあるから行かないことはできないけど、献立を考えることや作る手間は省けた❤️— ぱーる (@A_hAppy_mondAy) August 13, 2020
ワタミの宅食の口コミは、「バランスがとれていい」「美味しい」「ラク!」という声が多数。
産前産後など、なかなか料理まで手が回らないママが利用しているケースも多いです。
産後はとくにご飯の用意が大変ですよね…私もワタミの宅食を利用すればよかった!とつくづく思いました。
ひどいって本当?ワタミの宅食(まごころおかず)を実際に食べてみた
私も「どんなものだろう?」と思って、実際にワタミの宅食を注文してみました。
ワタミの宅食は冷蔵のお弁当を日替わりで毎日届けてくれる仕組み。
- 土日祝がお休みの5日間コース
- 土日祝の届けてくれる7日間のコース
のどちらかを選びます。
お弁当にも種類があって選べますが、私が頼んだのは一番人気の「まごころおかず」。
5日間で3,080円(税込)、1食あたり616円のコースです。
それほど安く感じませんが、送料がかからないぶんかなりリーズナブル
冷凍弁当を7食分(または10食分)まとめて注文できるワタミの宅食ダイレクトについて知りたい人は、【冷凍弁当】ワタミの宅食ダイレクトをお試し割でお得に食べてみたをどうぞ
。
ちなみに、ネットで注文したところ配達員の方から電話があり、「配達をするまえに書類を書いてほしい」ということで一度訪問がありました。
- 氏名
- 住所
- 緊急連絡先
わざわざ紙で書くほどの情報でもなかったので、「ちゃんと本人かどうか」「イタズラではないか」の確認ですねきっと。
配達の際には、こんなボックスにお弁当が入って届けられます。
保冷剤とともにお弁当が入っています。留守の場合は、このボックスを指定の場所に置いておいてもらえます。
セキュリティが心配なときは鍵付きボックスを無料で貸し出してもらえます!
在宅で受け取る場合は、中身のお弁当だけ受け取ってボックスは持って帰ってもらうことも可能。
私はほぼ家にいて受け取れたので、お弁当だけもらってボックスは持ち帰ってもらいました。
ワタミの宅食のお弁当:和食メイン
ワタミの宅食はこんな感じのお弁当です。
ラベルを剥がして、500Wで1分半チンすると食べられます。その際、小袋やカップは取り外します。
おかずは全品で5品。肉・魚などの主菜が2品で、野菜メインの副菜が3品入っています。
たとえば、この日のお弁当はこんなメニュー。
- メバル(キタノメヌケ)の西京焼き
- 豚しゃぶ梅ソース
- ほうれん草と卵の炒めあえ
- 豆サラダ
- 人参と油揚げの煮物
消費期限は当日の22時まで。
カップに入っているおかずは、冷たいまま食べるものなので、レンジで加熱するときは外します。
なので、温かいおかずと冷たいおかずが同時に楽しめるのがうれしい。
そして味が美味しいです。メリハリがきいていて、濃すぎではないけどしっかり味。
また、レンコンはシャキシャキ、豆はほくほくと歯ごたえがよく、「冷凍じゃないお弁当って噛みごたえがあっていいな!」と率直に思いました。
ボリュームもそこそこあって、小食な人ならこのおかずだけでじゅうぶんかもしれません。
お弁当箱はプラスチック製ですが、作りがしっかりしているので弁当箱のまま食べても寂しい気持ちになりません。
おかずがしっかり入れられる深さです。
ワタミの宅食のお弁当:洋食メイン
ワタミの宅食のお弁当は、和洋中のメニューがかなりバランスよく入っています。
「和食ばっかりで飽きる…」ということがありません。
こちらは食べごたえのあるハンバーグトマトソースのお弁当です。



ハンバーグに加えて、わかめと春雨のサラダなどの酢の物も入っていて、バリエーションが豊富。
毎回サラダや酢の物が入っているところが、冷凍にはないうれしいメリットですね。
ワタミの宅食のお弁当:中華メイン
中華のおかずもしっかり食べごたえがあって感動。
エビチリだけでなく、マカロニクリームソースなど濃厚めの味が満足感に一役買ってます。
がんもの煮物など、あっさり系のおかずもあって食べ飽きません。



今回は5日間のコースを注文してみましたが、タラのから揚げとミートボールのお弁当も惜しかったです。
ワタミの宅食はもっと高齢者向けのイメージでしたが、「まごころおかず」はガッツリ系のおかずも多くてしっかり食べごたえがあります。
こちらは、牛丼風の牛肉の炒め煮とクリームコロッケのお弁当。
クリームコロッケがなつかしおいしい。副菜の長芋がシャキシャキで、これは冷凍弁当では決して真似できない歯ごたえです。
計5日間のお弁当、飽きずにおいしくいただきました!
結論から言うと、ワタミの宅食はかなりいいです!
悪いところが見当たりません。
ワタミの宅食のメリット【ひどいは間違い】
実際にワタミの宅食弁当を食べてみて感じたメリットは3つ。
- 歯ごたえがあって食感がいい
- 冷たいおかずが食べられる
- 酢の物が食べられる
私はnashや食宅便など、冷凍の宅配弁当もいくつか試してきて、
「じゅうぶん美味しいし、保存期間も長いし、冷凍で全然よくない?」と思っていました。
が、が!!
実際にワタミの宅食弁当を食べてみると、やはり冷凍ではないメリットがかなりあると言わざるを得ません。
以下、順に説明します。
歯ごたえがあって食感がいい
ワタミの宅食は冷蔵で届けられるお弁当なので、冷凍弁当ほど食感が損なわれません。
冷凍弁当はどうしても食感がグニャグニャしがちですが、ワタミの宅食は冷蔵なので、コリコリ、シャキシャキと歯ごたえがいいおかずが多いです。
冷凍弁当にありがちな病院食っぽさをあまり感じません。
また、冷凍弁当は何だかやたら汁気が多くなってしまいがちですが、ワタミの宅食だとそんなこともありません。
冷凍弁当と比べて、圧倒的に「鮮度がいい」感じはやはりとても大きいです。
冷たいおかずが食べられる
ワタミの宅食でうれしいのが、冷たいおかずが食べられることです。
冷凍弁当は基本的に弁当丸ごとをレンジで温めるので、おかずは全部ホカホカ。



ワタミの宅食ではサラダや酢の物はカップに入っていて、レンジで温める前に外せます。
そのため、温かいおかずは温かく、冷たいおかずは冷たい状態で食べられます。
「え?それだけ?」と思うかもしれませんが、長く続けるうえで、これはなかなかバカにできない要素です。
すべてのおかずが同じ温度だと、どうしても単調に感じられて飽きやすい。
温かいおかずと冷たいおかずを同時に味わえるのはかなり大きいと続けていくうちに感じました。
酢の物が食べられる
「冷たいおかずが食べられる」イコール、酢の物が入っているのも個人的にはうれしいポイントでした。
冷凍弁当にはまず酢の物は入っていません。
酢の物や酸味のきいた副菜があると、食事のいいアクセントになってお弁当全体がとても食べやすいと感じました。
とくにコッテリ系のおかずの場合、口の中をサッパリさせてくれる酢のものはありがたい存在でした。
結論:ワタミの宅食のお弁当は飽きにくい
結論として、ワタミの宅食のお弁当は飽きにくく続けやすいです。
宅配弁当はずーっと食べ続けると、どんなに美味しくても「なんか別のもの食べたい」という気持ちになってしまいがち。



冷凍弁当だと、味そのものは美味しくても、食感が損なわれたりメニューの幅が狭くなって単調さを感じやすいです。
その点ワタミの宅食は、「またこれか…」という感じになりにくい。
ワタミの宅食を頼むまでは「わざわざ毎日配達してもらってまで冷蔵のお弁当にする必要なくない?」と思っていましたが、これは毎日配達してもらう価値があります。
ワタミの宅食のデメリット【ひどい訳じゃないけど…】
ワタミの宅食弁当を試してみて感じたデメリットは以下のとおり。
- 消費期限が当日22時までと短い
- 5日間(または7日間)単位でしか注文できない
消費期限が当日22時までと短い
消費期限が当日22時までと短く、その日中に食べなければいけないのが少々不便。
「きょうはちょっと食欲がないな」「きょうはなんか別のものが食べたいな…」というとき、冷凍のお惣菜ならしばらく冷凍庫に置いておけます。
しかし、ワタミの宅食はその日に食べないのだったら、基本的には廃棄せざるを得ません。



食欲にムラがあったり、気分次第で食べたいものが変わる人は冷凍弁当やお惣菜のほうが向いています。
5日間(または7日間)単位でしか注文できない
ワタミの宅食の弁当は、1日単位の注文ができません。
- 日替わり5日間コース(土日祝のぞく)
- 日替わり7日間コース(土日祝も含む)
のいずれかで注文します。
「この日はお弁当はいらない」というときにパスすることができないので、ちょっとそこは不便ですね。
- 毎日お弁当にするとは限らない
- 週に何度かで注文したい
という場合には冷凍保存しておける【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめです。
ワタミの宅食は毎日手渡し【地域によっては見守りも】
ワタミの宅食弁当は宅配員の方が毎日手渡しで届けてくれます。
在宅勤務だったり産前産後で忙しい場合は、毎日お弁当受け取るのはちょっとわずらわしいかもしれません。



不在がちな方の場合、無料で鍵付きボックスを借りることができます。
ただ、地域によっては宅配スタッフがお客さまの異変に気づいた場合、市区町村の指定の連絡先に通報するという仕組みがあるようです。
しかし、地域を見守る取り組みをしていない地域もあるので注意してください。
地域を見守る取り組みをしているかどうかは、カスタマーセンターに連絡して確認する必要があります。
地域を見守る取り組みをしているかどうかは、ワタミの宅食カスタマーセンター経由で地域の営業所に確認してください。
ワタミの宅食カスタマーセンター:0120-321-510
(午前9時~午後7時 ※日曜のみ午前9時~午後6時)
地域によっては、一人暮らしの親の見守りもしてもらいたい、という場合に利用できるかもしれません。
ただ正直な話、私の担当になった配達員さんはそうした気配りを期待できる感じではなかったですね…
もちろんいい配達員さんもいると思いますが、運次第かもしれません。
あくまで弁当の宅配ついでなので、見守り自体にはあまり期待しないほうがよいと思います。
ワタミの宅食のお弁当は種類が豊富
今回注文したお弁当のコースはしっかりめのボリュームでしたが、もっと少ない量のコースもあります。
小食の方にはこちらのコースがおすすめ。
また、ご飯がついていて1食500kcalに基準に設定されているお弁当のコースも。
どれもしっかりしたおいしさで、バランスよく食べられるお弁当です。
保存がきかないというデメリットがありますが、食を楽しむという意味ではメリットが多いワタミの宅食弁当。
毎日料理をするわずらわしさもなく、スーパーやコンビニのお惣菜に頼らず、健康的な食事を楽しめますよ。
他にも宅配弁当・宅食サービスを比較しています▼
【宅配弁当】宅食サービスおすすめ6選の比較とまとめ!画像多数のリアルレビュー
コメント