食べチョクのデメリットって何?
こだわりの生産者さんから新鮮な食材をお取り寄せできる食べチョク。

産直ECサイトとして人気の食べチョクですが、デメリットはあるのかな?と気になりますよね。
本記事では、実際に食べチョクでお取り寄せをしている私が感じたデメリットを詳しくご紹介します。
- 食べチョクを実際に使ってわかったデメリット
- 食べチョクのデメリットへの対策裏ワザ
食べチョクで失敗したくない…と思っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
\新鮮こだわり食材を自宅で!/
食べチョクを実際に使ってみて感じたデメリット
食べチョクを実際に使ってみて感じたデメリットは以下の3点です。
- 送料が高い
- 送料が事前にわからない
- 生産者・商品が多すぎて何を買えばいいかわからない
以下、それぞれ解説します。
送料が高い
食べチョクを利用するにあたって、ネックになるのが送料の高さです。
送料は配送元・送付先の地域や荷物の大きさによって異なりますが、605円~1500円あたり。
商品ごとに見ると、地域ごとの送料はだいたい下記のようになります。
東京(+クール便) | 大阪(+クール便) | 名古屋(+クール便) | |
![]() ![]() |
1,026円+220円 | 702円+220円 | 865円+220円 |
![]() ![]() |
864円 | 756円 | 756円 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
756円+390円 | 864円+390円 | 756円+390円 |
送料は配送先によって異なり、各商品ページに目安の金額が表示されます。
クール便なしでも大体800円前後、クール便の場合は約1,000円ほどかかる場合が多いです。



3,000円の商品を買うにも4,000円かかってしまうので、送料の負担はかなり大きいです。
商品・生産者が多すぎて何を買えばいいかわからない
食べチョクで扱っている商品が多すぎて、何を選べばいいのかわかりづらいです。
商品や生産者さんごとのコメント数の多さや評価の高さなどは、一覧のページからは見えないようになっています。
一覧の画面には、ただただ商品が淡々と並んでいるだけ。
なので、食べチョクの中で最も売れている・人気の商品は何か?はよくわかりません。



ユーザーとしては、「で、何を買えばいいの…?」という感じでちょっとフリーズしてしまいます。
以上、食べチョクのデメリットについて解説しましたが、食べチョクならではのメリットも多いです。
実際に食べチョクを使ってみて感じたメリットを以下でご説明しますね。
食べチョクのメリットは何?
食べチョクのメリットは以下の4点です。
- 生産者さん直送なので新鮮
- 生産者さんと直接やり取りできる
- 珍しい食材や限定商品が買える
ひとつずつ解説しますね。
生産者さん直送なので新鮮
食べチョクは、生産者さんが直接食材を送る仕組みなので、とても新鮮。



通常の食材宅配サービスだと、食材宅配会社が間に入るので、やはり収穫から到着までには2~3日程度の時間がかかります。
それが、食べチョクで野菜を注文した場合は、到着は収穫から最短24時間以内。
畑からとってきたばかりの、フレッシュそのものの食材が届くのは何といっても魅力的。
生産者さんと直接やり取りができる
生産者さんと直接コミュニケーションをとることができるのも、食べチョクの大きな特徴のひとつ。
「おいしかった!」と感謝の言葉を伝えるだけでなく、「これとこれをセットにしてもらえない?」といった交渉をすることもできます。
生産者さんのこだわりや背景を聞くことで、食材への理解が深まって「食べる」という行為が豊かな経験になっていくんですよね。
珍しい食材や限定商品が買える
食べチョクでは、普通のスーパーや食材宅配サービスではなかなかお目にかかれないような、珍しい商品やクオリティの高い食材を買うことができます。
約10種類のこだわり野菜がつまったサラダセットもお手軽値段で買えました。
一般的にはあまり流通していない、でもとびきり美味しい食材を購入できるのが食べチョクの大きな魅力。



なので、多少のデメリットはあっても、やはり食べチョクを使うメリットはとても大きいと言わざるを得ません。
とはいえ、送料は少しでも安くしたい…
ということで、食べチョクのデメリットへの対策を以下にまとめました。
食べチョクのデメリット対策方法
送料が高いという問題への対策は、
- 送料無料キャンペーンを活用する
- 食べチョクコンシェルジュを利用する
のがおすすめ。
また、どの商品を買えばいいかわからない場合は、
- まずは【初回限定】食べチョクBOXをチェックする
- 食べチョクアワード受賞の生産者をチェックする
のがおすすめです。
以下、詳しく説明しますね。
送料無料キャンペーンを活用する
食べチョクは3~4カ月くらいの頻度で送料無料キャンペーンを実施しているので、期間中にまとめ買いをするのがお得。



気になる商品があれば事前に「お気に入り」に入れておいて、送料無料キャンペーンで対象になっていたら購入。
送料無料キャンペーンなどの情報をキャッチするには、LINEに登録するか、食べチョクの公式Twitterをフォローしておくといいですよ。
「いつの間にか終わってた!」という事態を避けられます。
食べチョクコンシェルジュを利用する
野菜限定になりますが、食べチョクコンシェルジュという定期宅配を利用するのもおすすめ。
食べチョクコンシェルジュは送料込みで2,980円から、定期的に野菜セットを宅配してもらえるサービスです。
品目数 | 価格(税込・送料込) | |
Sプラン(1~2人向け) | 約6~8品目 | 2,980円 |
Mプラン(2~4人向け) | 約7~9品目 | 3,980円 |
Lプラン(4~5人向け) | 約10~12品目 | 4,980円 |
野菜のクオリティは抜群で、レストランのような個性派野菜が届きます。
詳しくは食べチョクコンシェルジュで一流レストラン級の野菜が届いた!解約方法も簡単をどうぞ。
いまなら初回1000円オフで注文できるので、興味のある方はぜひ一度試してみてくださいね。
\ 初回限定1000円OFF /
まずは初回限定食べチョクBOXをチェックする
まだ食べチョクを使ったことがなくて「どれを買うか迷う…」という場合は、初回限定の「食べチョクBOX」をチェックするのがおすすめ。
初めて購入する人にぴったりな商品がセットになっています。
いろいろな味を少しずつ楽しめるので、少人数家庭や一人暮らしの方にもぴったりです。
気になる生産者さんを探すには、過去のアワードを確認する
「商品・生産者が多すぎて何を買えばいいかわからない」という場合は、食べチョクアワードを受賞した生産者さんをチェックしてみましょう。
こちらのランキングは、ユーザーの満足度が高く支持を集めている生産者さんたち。
- ★4つ以上の投稿率
- 購入リピート率
- 購入後の投稿率
が高い生産者たちが受賞されています。



「この生産者さんたちいいな、気になるな」という人がいたら、生産者をフォローすることもできます。
生産者さんが新たに商品を出品・再販したときはメールで通知してくれますよ。
ちなみに、実際に食べチョクで人気の商品を食べてみて実際においしかったものは食べチョクの人気食材はこれだ!実際食べておいしかったおすすめ品を紹介で紹介しています。
食べチョクのデメリット軽減に:LINE友だち登録で200円OFFクーポンがもらえる
食べチョク公式LINEの友達登録をすると、200円OFFのクーポンを入手できます。
少しでもお得に注文したい人はぜひ登録しておきましょう!
サイトを開いてスクロールすると、「LINE友達登録で200円OFF」のバナーが出てくるのでタップします。
食べチョク公式の画面が出てきたら、「追加」をタップすると登録が完了。
すぐに200円OFFクーポンがもらえますよ!
商品購入後にクーポン適用はできないので注意してくださいね。
忘れないうちに、あらかじめ食べチョクのマイページにクーポンを入力しておきましょう!
\新鮮こだわり食材を自宅で楽しむ/
画像引用:食べチョク