食宅便って実際どうなの?
「食宅便」は、塩分やカロリーを控えたケアシリーズや低糖質などコース内容が豊富な宅食サービス。
ということで、SNSで口コミをリサーチしたうえで食宅便を実際に注文して食べてみました。
結論から言うと、味は文句なく美味しいので一度試してみてもいいかも!です。
Amazonでもサクッと買えるのでお試しにちょうどいいですね。
この記事では、食宅便の口コミ・評判と、実際に食べてみたレビューを画像多数で詳しくご紹介します。
\24時間注文受付中/
食宅便の口コミ・評判
SNSで食宅便の口コミ・評判をリサーチしてみました。
食宅便の良い口コミ
食宅便はいいぞ!という口コミはこちら。
冷凍弁当の食宅便、5品入って560円
料理するのがめんどい時にお世話になってますが、しっかりした味付けでフツーに美味い
これにご飯と味噌汁だけで充分 pic.twitter.com/2VH9jkgfhu— 株式会社ウーロン茶 (@oolong_tea_com) February 25, 2021
食宅便はごはんが先に無くなるくらい美味しい
— さむい (@blue2milk) February 27, 2021
失礼ながら、意外にも「美味しい」という評判が多いです!
食宅便はちゃんと野菜系惣菜が味がしてすごい
— Fumiaki MATSUSHIMA (@mtsmfm) January 25, 2021
宅配冷凍おかず「食宅便」おためしセット。今日は牛肉の味噌煮込み。
やはり上品な味付けでおいしい。
なんというか…減塩なんだけど、おいしさを損なわないギリギリのレベルで止めている感じ。
まさにええ塩梅ですじゃ…。リピ決定でおまかせコースの定期を頼みましたというか明日届きます。 pic.twitter.com/yWoAlXimu9
— きりなし (@kirinashi_tw) January 12, 2021
味の美味しさを褒めたたえる口コミが多く、「まずい」という評判は皆無。
食宅便のその他口コミ
食宅便は悪い口コミというものがほぼありません。
ただ、他の食材宅配サービスと比べて一長一短あるねという口コミや、あまり好みじゃないかも…といった口コミもありました。
nosh で買った在庫がなくなったので次は食宅便。比較すると分かるけれど、nosh がいまどきのサービスで食宅便が古き良きサービスって感じ。後者の方が安いけど、パッケージやサイトは前者の方が使いやすそう。しかし、どちらも良し悪しが有るので一概にどっちとも言いづらいなー。
— Yokky (@yokky) January 22, 2021
お弁当箱やメニューの感じからして、いまどきっぽさはあまりない感じのよう。
食宅便1日目、ちょっと薄味かな……? 品目多いので嬉しい、鶏肉が熱くなっても帆立が冷たいままだったのでレンジアップ時ちょっと気にした方がよさげ pic.twitter.com/enQOngdYzd
— Frog (@Frog) January 22, 2021
薄味かも?という口コミもありました。
このあたりは好みもあるしメニューによっても違うでしょうし、実際に食べてみないとわからないですね。
食宅便の低糖質セレクトを実際に食べてみた口コミ
実際にどうなの?ということを知るべく、食宅便を注文して食べてみました。
今回注文したのは、食宅便の低糖質セレクト。
低糖質セレクトは、1食あたりの糖質を10g以下におさえたおかず7食分のセットです。
糖質セレクトには7種類のセットがありますが、今回はAセットを注文。
指定日に、1セットに7食分のお弁当が入った段ボールが届きました。中身はこんな感じです。

このセットでお値段は3920円(税込)+送料390円で4310円でした。1食あたり約615円(送料込み)です。
食宅便は1食分だけの注文はできません。7食または5食分セットが基本です。
7食分が一気に届くので、どれだけかさばるんだろう…とドキドキしていましたが、厚みがないので意外とコンパクト。
お弁当は1個ずつ、こんな感じでパックに入っています。

裏面にレンジ加熱時間などが記載されています。
加熱時間は3分半~4分なので、すぐに食べられますね。
.jpg)
レンジで加熱する前に、包装パックの端を一か所切り落とすように指示があるので忘れずに。

それでは、実際にお弁当をいただいてみます。
1食目:牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て
食宅便のお弁当は(どんぶりメニューをのぞいて)すべて5種類のおかずで構成されています。
基本的には、5種類のうち2品が魚や肉などを使った主菜で、残り3品が野菜メインの副菜。

低糖質コースのお弁当も5種類のおかずが入っています。
- 牛しゃぶ(主菜)
- 帆立のオリーブオイル仕立て(主菜)
- ブロッコリーのアンチョビマヨネーズソース(副菜)
- 揚げナスの煮びたし(副菜)
- 枝豆コンソメ煮(副菜)
そして、驚くのが低カロリー・低糖質なこと。
このメニューでカロリーが210kcal、糖質が6.0gなのです。
このお弁当、もちろんお弁当に入った状態のまま食べられますが、量を確かめるためにもお皿に盛りつけてみました。
.jpg)
おかずの量はそれほど多くありません。とくに副菜の3品は、ちいさな豆皿に出して足りるほど。
ちなみに、お弁当箱を横から見るとこんな感じ。厚みがなく、あまり量が多くないのがわかると思います。
.jpg)
さっそく食べてみましたが…、とにかく味の良さに驚きました!
「これだけ低カロリー低糖質だから、薄味なのかな…」と思いきや、そんなことはなくしっかり味を感じます。
.jpg)
でも決して濃すぎない。外食や一般的な冷凍食品のような濃さやくどさは感じず、やさしい印象です。
だしのきいた牛しゃぶに対し、帆立はオリーブオイルとパセリがきいた洒落た味。
なすの煮びたしは甘辛、ブロッコリーはこってりしたマヨネーズ味と、おかずの味わいがそれぞれ異なっていいバランスです。
主菜・副菜の量は多くはありませんが、5品もあるので全部食べるとそれなりにお腹は満足でした。
2食目:鶏のレモンペッパー焼きと鱈(タラ)のトマト煮
2食目はちょっと洋風のメニューで、鶏のレモンペッパー焼きとタラのトマト煮がメイン。
.jpg)
鶏はたしかにペッパー風味ですが、刺激の少ないやさしい味。薄いということはなく、塩気はしっかりあります。
トマトの酸味がきいたタラのトマト煮は、ダイス状のズッキーニやナスが入っているのが目に鮮やか。
.jpg)
副菜は卯の花、わかめとツナのあえものと和食より。
とくに卯の花はしっかり甘さがあって、なつかしくなるような「ザ・おふくろの味」でした。
おかず一品一品のレベルがかなり高いです!
3食目:鯖の塩麹焼きと豚肉ハーブ和え
低糖質セレクトのメニューは全体的に和食よりで、3食目も「和のおかず」感が満載。
.jpg)
サバは身がしっとり食べごたえがあり、豚肉はハーブがきいた洋風仕立て。
.jpg)
副菜の量は少ないですが、マスタードがピリッときいたカリフラワーなど、味のバリエーションが豊かで飽きません。
ちなみにお弁当箱は、洗って重ねるとコンパクトにまとまります。ゴミとしてかさばらないのもうれしいポイントでした。

4食目:豚肉の生姜煮と鯖の胡麻だれ
豚肉の生姜煮もまた、濃すぎないのにしっかりした甘さで美味しかったです…!
.jpg)
ごはんがすすみそうな主菜の味に対して、小松菜のおかか和えはあっさり、こんにゃく煮はピリ辛といろんな味つけで楽しませてくれます。
.jpg)
冷凍食品なのに罪悪感がなく、ヘルシーに食べられるのが本当にいいですね。
5食目:鯵(アジ)の塩焼きと鶏肉のから揚げ
全体的にやわらかめのおかずが多いのですが、鶏のから揚げは珍しく歯ごたえのあるおかず。

お弁当容器のまま食べてみて思いましたが…トレーに柄や色がついているのが、やはりいいですね。
お弁当容器のまま食べても違和感が少ないです。
いかにもな安っぽさがなく、味気ない気持ちになりにくいのはとても大きいなと改めて思いました。
6食目:タンドリーチキンとマグロの煮付け
ほとんどが和風のおかずの中、珍しく主菜がタンドリーチキンのお弁当です。

さほど辛みはありませんが、スパイスの香りが豊かで味も美味しい!スパイスカレー好きの私にはうれしいおかずでした。
.jpg)
他のおかずは煮付け、おひたしなどやさしい味わいのものばかりで、和食好きにもうれしい構成です。
7食目:タラのあんかけと豚肉の野菜うま煮
最後のお弁当は、お出汁の味が上品なタラのあんかけと、やさしい味わいの野菜のうま煮。

やさしい味の主菜に対し、ベーコンの塩気がきいたいんげんや彩り野菜のカレーが刺激的でいいアクセントになってました。
.jpg)
低糖質セレクトAセットのお弁当は以上です。
どれもかなり美味しかった…!
ただ、和食が多いので途中ちょっと単調に感じる部分もありました。
また、アラフォーだけど食欲旺盛な私の場合、お弁当だけだとちょっと物足りず、ご飯も(お椀に半分くらい)食べたりしてました。
小食な人だったら、このお弁当だけで量はじゅうぶんかもしれません。
\無理なく糖質制限できる/
食宅便のメリット
実際に食宅便を食べてみて感じたメリットは以下の4つ。
- 味つけが美味しくて安定している
- おかず5品と品数が多い
- メニューが豊富
- コースの種類が多い
味つけが美味しくて安定している
実を言うと味にはあまり期待していなかったのですが(失礼)、予想以上に美味しかった!です。
外食や市販の冷凍食品ほど濃くなく、かといって薄味でもない絶妙な味加減。
洗練されすぎてなくて、「ものすごく料理上手なお母さんが作った」みたいな安心感があるのもいい!
これは人気があるわけだ、と納得しました。
おかず5品と品数が多い
食宅便のお弁当はおかず5品と品数が多く、バラエティ豊か。
1食の中で
- 塩味
- お出汁の味
- ピリ辛
- スパイシー
- こってり
など、おかず同士で味が一辺倒にならないように配慮されてます。
バランスよくお弁当を食べきれる工夫がされていて、食べていて飽きません。
量が控えめでも、味のバリエーションが豊かだと満足感がぜんぜん違うな~と思いました。
メニューが豊富
食宅便のお弁当コースはとにかく種類が豊富。
お弁当は1週間分(7食)をセットで注文しますが、セットは7種類あります。
セットはそれぞれ違う献立になっているので、ぜんぶで7種類×7食=49タイプのメニューが食べられることに。
1ヵ月ずっと食べ続けても違うメニューが食べられる、このバリエーションの豊富さはいいですね。
コースの種類が多い
とにかくコースの種類が多いです。低糖質だけでなく、カロリーや塩分、たんぱく質を抑えたお弁当コースなどいろいろ選べるのがポイント。
おまかせコース | 人気No.1の定番コース |
---|---|
低糖質セレクト | 1食あたりの糖質が10g以下 |
塩分ケア | 1食あたりの食塩相当量が2g以下 |
カロリーケア1200 | 3食のカロリー摂取量が約1200kcal以下 |
カロリーケア1600 | 3食のカロリー摂取量が約1600kcal以下 |
たんぱくケア | 3食のたんぱく質が約40g |
やわらかい食事 | おかずを歯ぐきでつぶせる硬さに調整 |
おこのみセレクト | 好きなメニューを選んで注文可能 |
まんぷく亭 | ガッツリ食べたい人向け |
健康管理をしっかりしたい人や継続的な食事コントロールをしたい人にも、とても便利なコースがそろっています。
食宅便のデメリット?個人的に気になったポイント
食宅便のデメリットというか、気になったポイントは以下のとおり。
- やわらかめで歯ごたえに乏しい
- メニューが和食に偏りがち
- 個別のメニューを選べない(おこのみセレクトは選べる)
やわらかめで歯ごたえに乏しい

冷凍食品はどうしてもやわらかめの食感になってしまいがちですが、他の宅配弁当と比較してもやわらかめ・汁気多めのおかずが多い気がしました。
歯が弱い人や、やわらかめがお好きな人にはいいと思います。
個人的な好みとしては、もうちょっと歯ごたえのあるおかずが欲しいな~というのが正直な感想。
メニューが和食に偏りがち
低糖質セレクトのメニューはかなり和食より。
タンドリーチキンやムニエルなどのメニューもありますが、和のおかずが入っていないお弁当はほぼありません。
食べなれた味がほとんどなので、たしかに食べやすくはあるんですが…
やさしい味の和食ばかりが続くと、個人的にはちょっと物足りない気持ちになりました。
このあたりは完全に個人の好みによりますが、もう少し洋風・中華・アジアンなどいろんな味を楽しみたいな!というのが私の感想。
個別のメニューを選べない
低糖質セレクトをはじめとするお弁当コースは1週間分(7食)がセットになっていて、個別のお弁当をセレクトして注文することができません。
苦手なものが多い人はちょっとつらいかも。
しかし、おこのみセレクトコースなら好きなメニューを選んで注文できます。
とくに糖質や塩分の制限がなく、自分で好きなものを選んで注文したいならおこのみセレクトコースがおすすめ。
ただ、おこのみセレクトコースも4点以上の注文が必要。1食分だけの注文はできません。
7食(または5食)セットになっていて、個別のメニューを注文できないのは以下のコースです。
- 低糖質セレクト
- 塩分ケア
- カロリーケア
- たんぱくケア
- やわらかい食事
- おうちdeヘルシー丼
他の宅配弁当と比べてどう?
低糖質の宅配弁当といえばnosh(ナッシュ)がありますが、比べると一長一短。
味 | 食べごたえ | バリエーション | |
食宅便・低糖質セレクト | 安定している | やや物足りない | 和食に偏りがち |
nosh(ナッシュ) | ややムラあり | 食べごたえあり | バリエーション豊富 |
また、ナッシュには
- 自分で好きなメニューをセレクトできる
- 低糖質スイーツがある(!)
というメリットがあります。
やはりスイーツの存在は大きく、個人的にはナッシュのほうをひいきしてしまいます…
とはいえナッシュもずっと食べ続けていると飽きてしまうので、気分によって使い分けるのが良さそう。
継続的に利用する場合はらくらく定期便がお得
食宅便のお弁当コースを1ヵ月以上利用する場合はらくらく定期便を使うのがお得です。
らくらく定期便は、指定の頻度(毎週・隔週・月イチ)で定期的にお弁当を届けてくれるらくらくシステム。
らくらく定期便のメリットは2つ。
- 1梱包(2セットまで)の配送料が390円と安い
- 食宅便ポイントが2倍になる
2020年10月1日注文分から、都度注文の配送料が780円に変更になります。
食宅便ポイントは、公式サイトから登録した場合に付与されるポイント。
景品に交換するほか、購入代金にあてられるので貯めておくとお得に使えますよ。
低糖質セレクトを1セット購入すると36ポイントが貯まります。
これが2倍になると72ポイント×4回分(1ヵ月)=288ポイントなので、けっこうバカにできません。
定期便をストップしたい場合はスキップも可能なので、継続的に利用する場合はおすすめ。
- 低糖質セレクト
- おまかせコースA・B
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- カロリーケア1200・1600
- やわらかい食事
食宅便のよくある疑問
食宅便のよくある疑問について解説しますね。
お試しはある?
お試しセットという商品はありません。
ただし、都度注文ができるほかAmazonからも購入できるので、まずはお試し感覚で1セット食べてみるのがおすすめです。
公式サイトと同じ値段でAmazonで購入できますよ!
賞味期限はいつまで?
賞味期限はお弁当のパッケージに記載されています。
私が購入したお弁当の場合、賞味期限はだいたい11カ月後でした。
食宅便の低糖質セレクトでストレスのない食事管理ができる
食宅便の低糖質セレクトを実際に頼んでみた感想は、
- 味は美味しくて文句のつけどころがない
- おかずが5品と品数豊富
- やわらかめの和食よりなので個人的にはやや物足りない感も
でした。
1食あたり560円とそれなりにリーズナブルなので、総合的にはかなり満足!
食宅便は糖質だけでなく塩分やたんぱく質、カロリーに配慮したコースも充実していますので、健康管理や食事コントロールしたい人におすすめ。
食事の準備や後片付けのストレスなく、食べることを楽しめるようになりますよ。
\美味しくて栄養バランス◎/
他にも宅配弁当・宅食サービスを比較しています▼
【宅配弁当】宅食サービスおすすめ6選の比較とまとめ!画像多数のリアルレビュー