nosh(ナッシュ)の宅配弁当、まずいって本当?
低糖質の宅配弁当ナッシュは、SNSなどで「美味しい!」という口コミが多い一方、「イマイチ」という意見も。
気になっていたので、実際に注文して食べてみました。
結論から言うと、
けっこう美味しかった!
また、美味しさだけでないメリットがあって、家での一人ごはんをヘルシーかつ簡単に食べたい人にうってつけ。
この記事では、低糖質の宅配弁当nosh(ナッシュ)を食べてみて、実際どうだったのか?正直な感想を画像付きでレポートします。
\1回だけの利用もできる!/
他の宅食サービスのことも気になるなら【宅配弁当】宅食サービスおすすめ6選の比較とまとめ!画像多数のリアルレビューをどうぞ。
宅配弁当のnosh(ナッシュ)を実際に食べてみた口コミ
今回頼んでみたのは、ナッシュの6食分セット。

6食分の段ボールはそこそこの大きさです。我が家のティッシュ箱と比べてみました。
.jpg)
ナッシュはお弁当タイプだけでなく、パンやデザートのメニューもあります。
今回、私が注文したのは以下の組み合わせ。
- お弁当4食分
- バターロール ※4個で1食分カウント
- ロールケーキ(プレーン)※3個で1食分カウント

価格は6食分で4,190円(税込・送料別)でした。
さっそく食べてみることにします。
1食目:ヤンニョムチキン弁当
ナッシュのお弁当箱はすべて紙製のお弁当箱に入っています。
.jpg)
燃やしても有毒なものが出ず、環境に優しいパルプモールドという素材が使われています。
お弁当箱というよりランチボックスと呼びたくなるような容器。デリのごはんみたいにおしゃれです。
横から.jpg)
プラスチックごみが出ないというのも嬉しいポイント。
フタを開けてみると、冷凍されたおかずが入っています。お弁当はどれも、主菜1品+副菜3品という構成。
解凍前.jpg)
紙のスリーブをとった状態で、フタをして電子レンジでチン。
どのお弁当も、だいたい5分~7分レンジで加熱すればOKです。
ヤンニョムチキン弁当は、600Wで5分加熱しました。
解凍後.jpg)
加熱し終わると、箱はまったく熱くなりませんが、中身はホカホカ。コチュジャンの香りが食欲をそそります。
実際に食べてみると…
ヤンニョムチキン、濃そうな見た目に反して意外なほど控えめな味つけ。わりと薄味です。
チキン.jpg)
副菜はいんげんとささみのゴマ味噌和え。主菜と比べて、かなりしっかりした味つけです。
副菜1.jpg)
副菜のえびシューマイ。甘くてやわらかく、これぞえびシューマイ!というお馴染みの味。
副菜2.jpg)
にんじんとごぼうのピリ辛きんぴらは味濃いめ!主菜のヤンニョムチキンよりもしっかり味です。
副菜3.jpg)
主菜のヤンニョムチキンは薄味と感じましたが、私が濃い味好きなので薄く感じるだけかもしれません。
いわゆる「ごはんがすすむ味」ではないので、ごはんなしで単品で食べる前提ならむしろこれぐらいの味つけでちょうどいいのかも。
2食目:彩り酢豚弁当
2食目は彩り酢豚弁当。彩りと言うだけあって、たしかに色鮮やかできれいなお弁当!
.jpg)
酢豚はちょっと固さがあり、味付けはやっぱり控えめ。酸味がきいていてなかなか好みの味です。
.jpg)
長いもの豆板醤炒めは、しっかり辛くて主菜の酢豚よりもはっきりした味。
.jpg)
あさりとブロッコリーの中華炒めも、なかなか塩気がきいていました。
.jpg)
厚揚げのきのこあんかけはだしの味がやさしい箸休め的な一品。
.jpg)
主菜の味つけはやっぱり控えめですが、副菜の味がハッキリしてメリハリがきいているので全体でみるとなかなかいいバランスです。
ちなみにこのお弁当を運ぶとき、うっかり傾けてしまって汁をこぼしてしまいました。
ナッシュの容器は密閉ではないので、レンジでチン後に運ぶときは傾けないように注意したほうがいいです。汁気の多いおかずだとこぼれます。
3食目:牛肉のすき焼き弁当
3食目は牛肉のすき焼き弁当。
.jpg)
牛すき焼きはやっぱり控えめな味つけなのですが、すき焼きのやさしい甘さによく合って違和感がありません。
.jpg)
紅白なますはかなり酸味強め。すっぱいもの好きの私には好きな味でした。
副菜1.jpg)
ほうれん草のおひたし、目が覚めるほど塩気が強い!お醤油を入れすぎたのでしょうか。
副菜2.jpg)
かぼちゃの田舎煮は柔らかく、ほっこりやさしい甘さ。なつかしい感じで美味しかったです。
副菜3.jpg)
牛すき焼き、とても美味しかったです。かぼちゃもほくほく甘くて大好きな味でした。ほうれん草のおひたしだけはしょっぱくて驚きましたが…
4食目:ぶりと野菜の黒酢あんかけ弁当
4食目になって、弁当箱のまま食事するのに何だか味気なさを感じるようになりました。
.jpg)
ちょっと趣向を変えて、解凍したおかずをお皿に盛りつけてみることに。
お皿.jpg)
すると不思議なことに、何だかより美味しく感じました!
食事には気分も大事ですね。後片付けの手間は増えてしまいますが、気分を変えたいときやゆっくり味わいたいときにはお皿に出すのもいいかもしれません。
ぶりと野菜の甘酢あんは、ぶりの身がしっとりしていて美味しい。
.jpg)
人参はかなり柔らかめでした。冷凍だとちょっとしょうがないところがありますね。
小松菜のクリーム煮はやさしい味かと思いきや、「どうした?!」と思うほど塩気が強い。
.jpg)
こんにゃくとれんこんのピリ辛煮はピリッとした辛みが刺激的。
.jpg)
にんじんともやしとハムの中華サラダも醤油のきいたしっかり味です。
.jpg)
以上が今回注文したお弁当でした!
ナッシュのお弁当を4食分食べてみた感想です。
- 副菜がたまにビックリするような味付け(塩気が強い!)
- メインはやや薄味だけど安定した美味しさ
- 噛みごたえのあるおかずが多い
全体的にはバリエーション豊富で食べごたえがあって、美味しかったです。
バターロール
お弁当タイプ以外に、バターロールも注文してみました。
.jpg)
ナッシュのバターロールは94kcalで糖質が4.9g。
かなり低糖質ですが、味はどうなんだろう…?と食べてみることにしました。
.jpg)
バターロールも冷凍で届きます。解凍はレンジではなく自然解凍で。
暖かい時期なら30分で解凍されますよ。
解凍したバターロールは、本物のバターロールのような甘いいい匂いがします。
.jpg)
食べてみたところ、低糖質パン独特の繊維っぽい感じがちょっとありますが、限りなくふつうのバターロールっぽい!
生地がきめ細かくふわふわ、しっとり。そしてちゃんとバターの風味がするのが素晴らしい。
.jpg)
ほんのり甘くて柔らかく、バターロール食べた!という満足感があります。
低糖質パンの進化すごいなー!と驚きました。
ロールケーキ
甘いものからどうしても離れられない私。
デザートもチェックせねば!とロールケーキを注文しました。
.jpg)
ナッシュのロールケーキ(プレーン)は161kal、糖質4.7g。
バターロールと同じく、常温で30分ほど置くと自然解凍で食べられます。
食べてみると、スポンジはふわふわ、クリームは甘さ控えめであっさり。

これは美味しいです!
ガッツリ甘い!という感じではありませんが、私にはちょうどいい。クリームたっぷりでスイーツ欲もじゅうぶん満たされます。
ローソンの低糖質ロールケーキより自然な甘さで、クリームもなめらか!
低カロリー低糖質なので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのが嬉しい。
.jpg)
「ちょっと甘いもの食べたい」というときのために、冷凍庫に常備しておきたいおやつです。
nosh(ナッシュ)の弁当がまずいと口コミされる理由
ナッシュの弁当を食べてみた私の感想は、「ふつうに美味しい」。
めちゃくちゃ美味しい!…というわけではありませんが、「冷凍弁当」という言葉からイメージしていたよりもずっとおいしくて、続けられそうな味です。
ただ、副菜に関してはたまに「え???」と感じるものもあったので、「イマイチ」と評価する声もわかる気がします。
nosh最近流行ってきてるのかな?
ヨ●ケイの冷凍弁当よりおいしいんだよねー。noshに改善して欲しい点はメインはしっかりおいしいのに副菜がいまいちなところかなぁ、、。
同じレベルだったら最高なのに。— Makk@美容垢 (@makk_1986) July 24, 2020
ただ、メニューによっては「副菜がいまいち」と感じましたが、だいたいはわりと美味しかったです。
副菜はそもそも量が少ないので、個人的にはそこまで気になりませんでした。
メインの味つけは安定しているので、やはり総合的にはなかなか美味しいと思います。
ナッシュはユーザーからのレビュー情報を集めて、評価の良くないメニューから廃盤にしていく仕組みをとっています。そのため、メニューがどんどん美味しいものへと洗練されてきているようです。
SNSでもナッシュの口コミをリサーチしましたが、「おいしい」という声が多数でした。
noshを初めて食べたけど、普通に美味しいな…一食600円だけど、続ければ安くなるし、冷凍保存きいて、レンチンだけだし、在宅の強い味方すぎるな…バランスいいのと、カロリーちゃんと取れるのまじ強い pic.twitter.com/Riapp3V1AJ
— でんでん (@den_1128) June 15, 2020
味の好みは人それぞれなので合わない人もいるかもしれませんが、ナッシュのお弁当は多くの人に受け入れられる味のようです。
\1回だけの利用もできる!/
宅配弁当nosh(ナッシュ)のメリット
実際に試してみて感じたnosh(ナッシュ)のメリットは3つ。
- 美味しくて食べごたえがある
- レンジでチンで食べられる
- 買えば買うほど割引になる
美味しくて食べごたえがある
何と言っても、食感が良くて食べごたえがあるのがナッシュの魅力。
宅配弁当はワタミや食宅便など他にも美味しいものがありますが、けっこう柔らかめのおかずが多いのです。
その点、ナッシュは歯ごたえを感じるおかずが多くて、満足感がある。
メニューもけっこう目先の変わったものがあり若者向きな印象で、私にはピッタリ来ました。
レンジでチンで食べられる
ナッシュのお弁当は、冷凍庫から出してレンジでチンしたらそのまま食べられるのがとても便利。
ご飯をシュッとすませられるのは本当にラクです!
手間をかけず、サッと解凍してサッと食べられる便利さ・手軽さはなかなか代えがたいです。
買えば買うほど割引になる
ナッシュのお弁当は割高におも合えますが、買えば買うほど割引になります。
スタート時こそ1食あたり647円ですが、最安で482円で購入できるように。
継続的に利用することで、かなりコストパフォーマンスが良くなります。
ちなみに、他の宅配弁当のお値段は以下のとおり。
1食あたりの値段(税込) | |
ヨシケイ「シンプルミール」 | 約350円 |
ワタミの宅食ダイレクト | 556円 |
食宅便 | 560円 |
食宅便には低糖質のお弁当をセレクトしたシリーズもありますよ。
宅配弁当nosh(ナッシュ)のデメリット
ナッシュのデメリットとして感じたのは以下の3つ。
- 冷凍庫内で場所をとる
- 配送料が高い
- 人によっては量が足りないかも
冷凍庫内で場所をとる
ナッシュのお弁当箱はかさばるので、冷凍庫の中でかなり場所をとります。
1箱がなかなかの大きさで、高さもあるんですよね。

届いた nosh(8食)とうちの冷凍庫。
ちょいときつかった。
この上で元々詰めてた製品を後詰め。 pic.twitter.com/wwJOje4eRx— Binoꕥ (@OniB_pOi) July 21, 2020
ナッシュは1度に多く注文すればするほど1食あたりの値段が安くなる仕組みですが、安いからとたくさん注文すると冷凍庫の中が完全に支配されてしまいます。
6食プラン | 647円 |
---|---|
8食プラン | 597円 |
10食プラン | 568円 |
20食プラン | 548円 |
※初回購入時・1食あたりの料金
一人用の冷蔵庫だと、8食分を入れるのが限界かもしれません。
一般的な家庭用冷凍庫でも10食分も入れたらかなりパンパンになってしまいますので、気をつけてください。
ましてや20食分は、もうひとつ冷凍庫を購入しないとまず入りません!
配送料が高い
ナッシュの配送料は地域・個数によって異なりますが、だいたい1,000円前後です。
冷凍なので、やはり配送料は高くつきますね。
6・8・10食セットの送料(税別) | |
北東北 | 1,230円 |
南東北 | 1,130円 |
信越 | 1,000円 |
関東 | 980円 |
北陸・中部・中国・四国 | 910円 |
関西 | 850円 |
九州 | 1,000円 |
※北海道・沖縄は1,970円
配送料のことを考えると、冷凍庫の容量が許すかぎり多めに注文するほうがお得ではありますが…。
一方、食宅便の低糖質シリーズは定期便の場合は配送料が390円と安く、この点ではコスパがいいです。
人によっては量が足りないかも
お弁当の量は、アラフォー女性の私が食べたところちょうどいい量でした。
しかし、お昼に食べるときっちり3時にはまた小腹がすいてきました…
よく食べる男性だったら、ちょっと足りないかもしれません。
SNSをリサーチすると、玄米やお豆腐、サラダなどを足して食べている人も。
nosh、ちょっと量が足りないので、冷奴か納豆をプラスしてる
— たけまる (@tkmru) July 7, 2020
最近、noshっていう宅食サービス使ってるけど、低カロリーだし、冷凍とは思えない美味しさだし、だいぶ良い感じ。小分けに冷凍しといた玄米と、簡単なサラダと、あとはnoshから届くメニューを組み合わせて食べれば、それでだいぶ十分。あとは冷凍ではない別の宅食サービスと併用すると更に良いのかも。
— HayatoKamono (@HayatoKamono) July 3, 2020
糖質を意識するなら、ベースフードやオートミールといっしょに食べてもいいですね。
toCのフードサブスクサービスで、
nosh + BASE FOOD の組み合わせが最強。
栄養価の高いおかずのサブスクと!栄養価の高い主食のサブスク。
在宅もオフィス外ランチ自粛も、これで乗り切った。 pic.twitter.com/Tz7SjDEtkN— Nishino / CEO, F&P Japan Inc. (@nishinoteru) July 29, 2020
\1回だけの利用もできる!/
宅配弁当nosh(ナッシュ)が向いている人
ナッシュをおすすめしたいのはこんな人です。
- 自炊はしたくない
- 外食もめんどくさい
- でもヘルシーな食事をしたい
- Uber Eatsは高いなと思う
ナッシュのお弁当はレンジでチンするだけで食べられて、外出や調理や片付けのストレスを感じないで済むのが一番のメリット。
しかも低カロリー低糖質で、コンビニご飯やカップ麺を食べるより健康的です。
安くはありませんが、Uber Eatsよりもリーズナブルで続けやすい。
個人的には在宅勤務のランチとしてかなり最適と思いました!
仕事が忙しい人や一人暮らしの人、産前産後の方にもとても便利なサービスだと思います。
宅配弁当nosh(ナッシュ)のよくある疑問
ナッシュのよくある疑問についてまとめました。
賞味期限はいつまで?
ナッシュのお弁当は、賞味期限が製造から半年~1年間。
お弁当箱の裏側に賞味期限が記載されたシールが貼られています。

私が今回注文した4種類のお弁当は、すべて賞味期限が1年後でした。
さすがに1年冷凍庫に寝かしておくことはあまりないと思いますが、賞味期限を気にせず置いておけるというのは気が楽ですね。
解約はできる?
ナッシュの定期配送はいつでも解約できます。
また、解約ではなく一時的にプランを停止することも可能。
プランを停止すると、定期配送はなくなりますが都度注文はできます。
プラン停止の方法は以下のとおり。
NOSH公式サイトにログインし、メニューバーをクリックします。

「お届け設定」をクリックします。

表示された設定画面をスクロールすると、一番下に「プランを停止する」というボタンが出てきます。

こちらをクリックすると、定期配送が停止されます。
いつでも再開可能なので、しばらくお休みしたいときはプラン停止にしておきましょう。
宅配弁当nosh(ナッシュ)1回からでも注文できる
ナッシュは便利で健康的で美味しく、ほどほどにリーズナブルな宅配弁当。
- 忙しいので、食事はサクッとすませたい!
- でも健康にも気をつかいたい!
というニーズや、現代のライフスタイルにマッチしたサービスです。
お試しセットはありませんが、いつでもプランの停止ができるので1回だけの注文も可能。
気になる人は、まずは1度試してみるのがおすすめです。
\1回だけの利用もできる!/
他にも宅配弁当・宅食サービスを比較しています▼
【宅配弁当】宅食サービスおすすめ6選の比較とまとめ!画像多数のリアルレビュー